AIの活用を考えてみる

 

最近何かと耳にすることが多くなった『AI』ですが、具体的に何を指していて、何ができるのでしょうか。

そもそもAIとはArtificial Intelligence(人工知能)の略称です。

AI自体はずいぶん以前1950年代ごろから存在していました。

この頃騒がれるようになったのはその分野が急激に成長したことによる一つのブームだと考えています。

 

実はAIの定義は非常に難しく、AIを使っていますということはだれでも簡単に言えてしまうのが現状です。

その実情は非常に高度で便利なものから、ブームに乗っただけのAIと呼んでいいのか疑問なものまで様々です。

例えばチャットボットを例にとってみましょう。

チャットで特定の文章を送ることによって何らかの返答をするものがチャットボットですが、AIを使っているのとそうでないのでは大きな差があります。

AIを使っていない場合は単純に含まれている単語を検索して、あらかじめ用意された文章を返信するというものです。

一方AIを使っている場合は過去の膨大なデータなどから推測してユーザーが何を求めているのか判断し、返答を選びます。

結果として帰ってくる返信は同じこともあるかもしれませんが、対応できる範囲が桁違いです。

AIを使っているとは言い難い前者の仕組みでもAIを使っていると公表しているケースもあります。

これは嘘をついているわけではありませんが、AIといっても性能には雲泥の差がありますので、選ぶ側のリテラシーが問われますね。

この分野に関しては現時点で簡単に判断する基準などありませんので、気になる方は専門家に相談してみるのが良いかもしれません。

 

しかしながらAIが便利なことには間違いありません。

ややこしいからと避けて通るよりも簡単なもので良いのでまずは一つ取り入れてみてはいかがでしょうか?

導入しやすいおすすめのツールとAIを使っている部分を掲載しておきます。

 

マネーフォワードクラウド会計

 自動仕訳ルールという金融機関から自動で取得したデータに勘定科目を作ってくれる機能にAIが使われています。

Tegaki

 AIとOCR(紙からデータに変換するツール)で、最も相性の良い組み合わせだと思います。

 手書きの文字を識別するのに本格的なAIが使われています。